口臭の改善

■「つまようじ法(ほう)」が、口臭(こうしゅう)の改善(かいぜん)に効果(こうか)歯周病(ししゅうびょう)抑制(よくせい)の見地(けんち)から「つまようじ磨き(みがき)」「唾液(だえき)磨き(みがき)」が推奨(すいしょう)されています。また、誰(だれ)でも簡単(かんたん)にでき、かつ有効(ゆうこう)な歯磨き(はみがき)方法(ほうほう)が考案(こうあん)され紹介(しょうかい)されています。また、ほんだ歯科(しか)に来院(らいいん)される患者(かんじゃ)さんの中(なか)では、上記(じょうき)方法(ほうほう)によるブラッシングが推奨(すいしょう)されています。歯周病(ししゅうびょう)管理(かんり)を行っている(おこなっている)人は(ひとは)、この方法(ほうほう)により、たとえ高齢者(こうれいしゃ)の方(ほう)でも安定(あんてい)した予防(よぼう)を実現(じつげん)することができます。●(関連(かんれん)ページ http://www.honda.or.jp/coushuu/saruhami.htm)さらにこの方法(ほうほう)は、口臭(こうしゅう)に対(たい)しても強い(つよい)抑制(よくせい)効果(こうか)を発揮(はっき)することが医学的(いがくてき)にも証明(しょうめい)されています。ここで紹介(しょうかい)します。理屈(りくつ)通り(どおり)の効果的(こうかてき)な歯磨き(はみがき)の方法(ほうほう)は、歯周病(ししゅうびょう)を抑制(よくせい)します。その結果(けっか)として、予防(よぼう)すると同時に(どうじに)口臭(こうしゅう)を抑制(よくせい)することができます。従来(じゅうらい)より、ブラッシングは、口臭(こうしゅう)改善(かいぜん)に効果的(こうかてき)であるといわれています。岡山大学(おかやまだいがく)歯学部(しがくぶ)予防(よぼう)歯科学(しかがく)講座(こうざ)のグループでは、口臭(こうしゅう)の測定器(そくていき)により、客観的(きゃっかんてき)な評価(ひょうか)を実験(じっけん)してみました。昨年(さくねん)の4月(がつ)から10月(がつ)にかけて、同意(どうい)の得(え)られた13人(にん)を対象(たいしょう)に調査(ちょうさ)しました。測定(そくてい)方法(ほうほう)は、対象者(たいしょうしゃ)の口内(こうない)にストローを差し込み(さしこみ)、口臭(こうしゅう)の原因(げんいん)とされる揮発性(きはつせい)硫黄(いおう)化合物(かごうぶつ)の濃度(のうど)を対象(たいしょう)に測定(そくてい)を行い(おこない)ました。「つまようじ法(ほう)」により、歯磨き(はみがき)を1人(にん)平均(へいきん)7回(かい)繰り返し(くりかえし)た後(あと)、濃度(のうど)の変化(へんか)を調べ(しらべ)ました。その結果(けっか)、13人(にん)の初診(しょしん)時(じ)の濃度(のうど)は、平均(へいきん)で250.2ppb(1ppbは10億(おく)分(ふん)の1)でした。治療後(ちりょうご)は、平均(へいきん)57.2ppbと約(やく)1/4に濃度(のうど)が下がり(さがり)ました。被(ひ)検査(けんさ)者(しゃ)全員(ぜんいん)が、側(がわ)にいても口臭(こうしゅう)を感じ(かんじ)ない100ppb以下(いか)のレベルに下がり(さがり)ました。中(なか)には1,100ppbから60ppb程度(ていど)にまで激減(げきげん)した測定(そくてい)結果(けっか)も。厚生省(こうせいしょう)が、30歳以上(さいいじょう)の約(やく)25,000人(にん)を対象(たいしょう)に、平成(へいせい)5年度(ねんど)に調査(ちょうさ)を行い(おこない)ました。その結果(けっか)、約(やく)3,500人(にん)(約(やく)14%)が、口臭(こうしゅう)問題(もんだい)を訴え(うったえ)ていました。口臭(こうしゅう)に悩む(なやむ)人は(ひとは)、年々(ねんねん)増加(ぞうか)傾向(けいこう)にあるとのことです。口臭(こうしゅう)の原因(げんいん)は、虫歯(むしば)や歯槽膿漏(しそうのうろう)そして消化器系(しょうかきけい)などの病気(びょうき)と考え(かんがえ)られています。今回(こんかい)の調査(ちょうさ)により、口の中(くちのなか)を清潔(せいけつ)にしていれば口臭(こうしゅう)が防げ(ふせげ)ることを裏付ける(うらづける)ことができました。したがって、「つまようじ法(ほう)」を継続(けいぞく)することで、恒久的(こうきゅうてき)に口臭(こうしゅう)を減少(げんしょう)することが可能(かのう)になります。

口臭

■「つまようじ法」が、口臭の改善に効果

口臭