虫歯による口臭

口臭(こうしゅう)の原因(げんいん)の多く(おおく)は、口の中(くちのなか)の汚れ(よごれ)によるものです。(原因(げんいん)1:歯垢(しこう))歯垢(しこう)は、プラークとも呼ばれ(よばれ)ています。歯(は)の表面(ひょうめん)に付く(つく)白く(しろく)てやわらかい物質(ぶっしつ)です。食べ(たべ)た後(あと)歯磨き(はみがき)をしなかったり、また歯磨き(はみがき)残し(のこし)がある場合(ばあい)、細菌(さいきん)が食べ(たべ)カスを餌(えさ)にして口内(こうない)において増殖(ぞうしょく)します。その細菌(さいきん)の塊(かたまり)が、歯垢(しこう)となります。(原因(げんいん)2:歯石(しせき))歯石(しせき)は、歯垢(しこう)が石灰化(せっかいか)したものです。唾液(だえき)中(ちゅう)のカルシウムを吸着(きゅうちゃく)して石灰化(せっかいか)します。歯磨き(はみがき)を怠り(おこたり)、あるいは磨き(みがき)残し(のこし)がある場合(ばあい)、歯垢(しこう)は約(やく)2日間(にちかん)で歯石(しせき)になります。(原因(げんいん)3:虫歯(むしば))口内(こうない)細菌(さいきん)が食べ(たべ)カスを餌(えさ)にして増殖(ぞうしょく)する時(とき)、酸(さん)を発生(はっせい)します。この酸(さん)が歯(は)を溶かし(とかし)虫歯(むしば)となります。虫歯(むしば)も特有(とくゆう)の臭い(におい)を発(はっ)します。さらに、虫歯(むしば)の穴(あな)に溜まっ(たまっ)た歯垢(しこう)や食べ(たべ)カスも、口臭(こうしゅう)の原因(げんいん)となります。虫歯(むしば)や歯肉炎(しにくえん)症(しょう)が酷く(むごく)なると、きつい口臭(こうしゅう)を発生(はっせい)させます。(原因(げんいん)4:義歯(ぎし)やブリッジ)義歯(ぎし)(入れ歯(いれば))の手入れ(ていれ)が不十分(ふじゅうぶん)な場合(ばあい)、口臭(こうしゅう)が発生(はっせい)します。また長期間(ちょうきかん)使用(しよう)を続け(つづけ)ている場合(ばあい)、臭い(におい)の原因(げんいん)となる成分(せいぶん)が、義歯(ぎし)の内部(ないぶ)にまで浸透(しんとう)してしまうこともあります。虫歯(むしば)の治療(ちりょう)により、歯(は)にかぶせたものやブリッジの箇所(かしょ)に隙間(すきま)が生じ(しょうじ)た場合(ばあい)、その隙間(すきま)に食べ(たべ)カスが詰まり(つまり)虫歯(むしば)や歯周病(ししゅうびょう)を引き起こす(ひきおこす)原因(げんいん)になります。詰め物(つめもの)の中(なか)で虫歯(むしば)になったり、歯肉(はにく)に炎症(えんしょう)が起き(おき)ている場合(ばあい)は、酷い(むごい)口臭(こうしゅう)を引き起こす(ひきおこす)ことになります。(原因(げんいん)4:舌苔(ぜったい)(せったい))舌(した)の表面(ひょうめん)に付着(ふちゃく)している白い物(しろいもの)質(しつ)は、舌苔(ぜったい)(ぜったい)と呼ばれ(よばれ)ています。口内(こうない)の細菌(さいきん)や新陳代謝(しんちんたいしゃ)により、上皮細胞(じょうひさいぼう)が剥がれ(はがれ)落ち(おち)舌(した)の表面(ひょうめん)に付着(ふちゃく)したものです。これが口臭(こうしゅう)の原因(げんいん)となります。●口の中(くちのなか)が原因(げんいん)の口臭(こうしゅう)対策(たいさく)(対策(たいさく)1:まずは歯磨き(はみがき)が一番(いちばん))歯垢(しこう)や歯石(しせき)を防ぐ(ふせぐ)ためには、毎食後(まいしょくご)の十分(じゅうぶん)な歯磨き(はみがき)が最適(さいてき)です。同時に(どうじに)、強い(つよい)口臭(こうしゅう)を発生(はっせい)させる虫歯(むしば)や歯周病(ししゅうびょう)の予防(よぼう)にもつながります。歯(は)と歯(は)との間(あいだ)やブリッジの周辺(しゅうへん)は、歯ブラシ(はぶらし)だけで清掃(せいそう)するのは困難(こんなん)です。補助用(ほじょよう)器具(きぐ)として、デンタルフロス(糸(いと)ようじ)や歯間(しかん)ブラシなどを併用(へいよう)することをお勧め(おすすめ)します。しかし、どんなに慎重(しんちょう)に歯磨き(はみがき)をしても歯垢(しこう)や歯石(しせき)が残る(のこる)ことがあります。年齢(ねんれい)とともに、歯垢(しこう)や歯石(しせき)が付き(つき)やすくなる傾向(けいこう)もあります。定期的(ていきてき)に可能(かのう)であれば半年(はんとし)に1回程度(かいていど)は、歯科(しか)に行って(にいって)歯石(しせき)を除去(じょきょ)してもらうのが良い(よい)でしょう。(対策(たいさく)2:虫歯(むしば)は一日(いちにち)も早く(はやく)治療(ちりょう)する)虫歯(むしば)がある場合(ばあい)、強い(つよい)口臭(こうしゅう)が引き起こさ(ひきおこさ)れます。したがって、痛み(いたみ)がなくても必ず(かならず)治療(ちりょう)する必要(ひつよう)があります。また、詰め物(つめもの)の中(なか)の虫歯(むしば)は気がつき(きがつき)にくいものです。特に(とくに)、歯(は)の神経(しんけい)を抜い(ぬい)ている局面(きょくめん)では痛み(いたみ)を感じ(かんじ)ません。そのため、歯周病(ししゅうびょう)にまで発展(はってん)するケースも多い(おおい)です。やはり、定期的(ていきてき)に歯科(しか)を受診(じゅしん)してチェックを受ける(うける)と共に(ともに)、歯(は)のクリーニングも受ける(うける)ことが理想(りそう)です。(対策(たいさく)3:舌苔(ぜったい)を掃除(そうじ)する)舌苔(ぜったい)が多く(おおく)なると、口臭(こうしゅう)を引き起こす(ひきおこす)原因(げんいん)となります。定期的(ていきてき)に掃除(そうじ)が必要(ひつよう)です。しかしあまり強く(つよく)擦り(すり)すぎると、舌(した)の表面(ひょうめん)にある「味(あじ)らい」という器官(きかん)を壊し(こわし)てしまいます。その結果(けっか)、味覚(みかく)を感知(かんち)する器官(きかん)を壊し(こわし)てしまうことになり、味覚(みかく)障害(しょうがい)を引き起こす(ひきおこす)可能性(かのうせい)があります。週(しゅう)1回(かい)位(くらい)を目安(めやす)に、ガーゼなどでふき取る(ふきとる)のがよいでしょう。果てしない道

口臭

口臭の原因の多くは、口の中の汚れによるものです。

口臭